RedisインストールからRecommendifyの動作確認まで

ひさびさ、1年ぶりのプログラミング記事です。

Redisを使ったレコメンドエンジン「Recommendify」の動作確認をします。
参考:Recommendifyで気軽にレコメンドエンジンに触れてみるAdd Star

redis本体のインストール

sudo port -d sync
sudo port install redis

ついでにgemもインストール

cd ~/project
rvmsudo gem install redis

redisの起動と確認

$ sudo redis-server /opt/local/etc/redis.conf &
$ redis-cli

redis 127.0.0.1:6379> set a 1
OK
redis 127.0.0.1:6379> get a
"1"
redis 127.0.0.1:6379> exit

$ redis-cli shutdown

recommendifyのインストール その1

$ rvmsudo gem install recommendify
...
recommendify.c:4:29: error: hiredis/hiredis.h: No such file or directory

hiredisがないらしい。よく分からないけど、それもインストールしときましょう。
macportsがなかったので、手動で)

git clone https://github.com/redis/hiredis.git && cd hiredis && make && sudo make install

んでもって、リトライ。

$ rvmsudo gem install recommendify
Building native extensions. This could take a while...
Successfully installed recommendify-0.3.8
1 gem installed

はい、オッケー。

既存のRailsプロジェクトに組み込みたかったので、Gemfileに

gem 'redis'
gem 'recommendify'

を追記して bundle update を通してみるも問題なし。

んで、この記事

参考:Recommendifyで気軽にレコメンドエンジンに触れてみるAdd Star

の「5. トラッキングデータの登録」と「6. レコメンドデータの取得」をrails cにコピペでつっこんだら、動きました。
というわけで、準備はこんな感じかな、と。

Mac使いがRuby1.9とRails3のプロジェクトに参戦したときの話

久しぶりのプログラミング仕事で、Railsを触っている。
以前のプロジェクトでRails3には慣れたけど、手元のRubyはバージョン1.8.7のままだった。
今回は1.9.3を使うっていうことなので、環境の整備をした次第。

新しいrubyをインストールしてみる、、、成功。

rvm install ruby-1.9.3-p194 

次にgit clone してきたRails3の新しいプロジェクトで

bundle install

を実行したらエラー発生

ruby-1.9.3-p194/lib/ruby/1.9.1/net/http.rb:799: [BUG] Segmentation fault

だそうな。。

まぁ、そうだよね、世の中甘くないよね。
そんな僕に、Google先生からのオススメはこちら↓

RVM vs. MacPorts and the BUG Segmentation fault


参考ページを見ながら、以下の手順を実行する。
(1)$HOME/.rvmrc に以下を追加して、sourceしておく

export CFLAGS="-O2 -arch x86_64"
export LDFLAGS="-L/opt/local/lib"
export CPPFLAGS="-I/opt/local/include"

(2)古いrubyも再インストールしておく

rvm reinstall 1.8.7 --with-openssl-dir=/opt/local

(3)本命の新しいrubyをインストールしてみる...が。

sudo port install libyaml
rvm reinstall ruby-1.9.3-p194 --with-opt-dir=/opt/local

ここでcurlの証明書エラーみたいのが発生。

curl: (60) SSL certificate problem, verify that the CA cert is OK. D

このエラーに対するGoogle先生のオススメはこちら↓

Stack Overflow
Curl Certificate Error when Using RVM to install Ruby 1.9.2


このコマンドを打てばお終い、と↓

curl -L get.rvm.io | bash -s stable

で、さっきの新しいrubyのインストールをやり直し

rvm reinstall ruby-1.9.3-p194 --with-opt-dir=/opt/local

今度は成功!
次はbundle installのやり直し、、、だが、しかし。

ZenTest requires RubyGems version ~> 1.8. Try 'gem update --system' to update RubyGems itself.

gemが古いんだと。久しぶりだといろいろ出るなぁ。。

Google先生曰く↓
gem update がうまくいかないときのメモ


以下のコマンドでgemをupdate

gem install rubygems-update
update_rubygems

gemのupdateが終わったらbundle installの3度目の正直、、、失敗。

Installing capybara-webkit (0.12.1) with native extensions 
Gem::Installer::ExtensionBuildError: ERROR: Failed to build gem native extension.

だってさ。

Installing Qt and compiling capybara webkit

↑ここを参考にこちら↓を実行

sudo port install qt4-mac-devel

かーらーのー、本日4度目の bundle install を実行した結果は...

Your bundle is complete!

よしよし、一件落着。

Rails3をはじめてすぐに勉強したことリスト

MacBook Air 11インチ欲しい!いとうまさしです。

      • -

プロジェクト作るときは
$ rails new プロジェクト名

コントローラー作るときは
$ rails g controller コントローラー名

モデル作るときは
$ rails g model モデル名 「フィールド名:型」の繰り返し

例えば
$ rails g model user name:string email:string birthday:date
みたいな。

サーバの起動は
$ rails server

コンソールの起動は
$ rails console

      • -

利用するgemはRAILS_ROOTのGemfileに書く。
gem 'haml-rails'
といった具合。

Gemfileにgemを追加したらRAILS_ROOTから
bundle install
を実行(bundleだけでもオッケー)するとgemをインストールしてくれる。
依存関係も考えていろいろ入れてくれる。

      • -

Rackっていうのは
Railsフレームワークに依存せず、直接Webサーバーとやり取りして、何か機能を実現してくれるミドルウェア」←僕なりの理解であって、正式には違うかも。

例えばOmniAuthというRackなgemはRails側に何も書かなくても
/auth/twitter
のリクエストを勝手に受け取って、勝手にTwitterと認証のための通信をしてくれる。

RailsプログラマーはOmniAuthから
/auth/twitter/callback
に飛ばされてきたリクエストの面倒を見るだけ、みたいな。

      • -

ユーザー認証はrestful_authenticationじゃなくてDeviseが良いっぽい。
ファイル添付はfile_columnじゃなくてPaperclipが良いっぽい。

Mac+RVM+Ruby1.9.2+Rails3の環境作り

RVM(Ruby Version Manager)のインストール

$ bash < <( curl http://rvm.beginrescueend.com/releases/rvm-install-head )

.bash_profileの末尾に以下を追記

[[ -s "$HOME/.rvm/scripts/rvm" ]] && . "$HOME/.rvm/scripts/rvm"  # This loads RVM into a shell session.                                                        

.bash_profileの変更を反映

$ source .bash_profile

RVMでインストールできる環境を一覧表示

$ rvm list known
# MRI Rubies
[ruby-]1.8.6[-p399]
...
# JRuby
jruby-1.2.0
...
# Ruby Enterprise Edition
ree-1.8.6
...

ruby 1.9.2をインストールしてみる

$ rvm install ruby-1.9.2-rc2

インストールしたrubyを使いますよ、と。

$ rvm use ruby-1.9.2-rc2
$ ruby -v
ruby 1.9.2dev (2010-07-11 revision 28618) [i386-darwin9.8.0]

もともと入ってたバージョンに切り替えますよ、と。

$ rvm reset
$ ruby -v
ruby 1.8.7 (2009-06-12 patchlevel 174) [i686-darwin9]

rubyが利用するgem環境も複数作る(rails2, rails3用で分ける)

$ rvm use ruby-1.9.2-rc2
$ rvm gemset create rails2
$ rvm gemset create rails3
$ rvm gemset use rails3

今作ったrails3環境にrails3をインストール。

$ gem install rails3b
$ gem install rails --version=3.0.1

とりあえず以上です。

WordPressでドメインの引越しをするときのSQL

WordPressで運営中のブログをリニューアルしようと思ってる。
そこでリニューアルの作業をするために現状のサイトをコピーして、テストサイトを作りたい。

とりあえず以下の手順でテストサイトができた。

・テスト用のサブドメイン作成
・本番サイトのWordPressフォルダをコピーしてテストサイト用のフォルダ作成
・現状のデータベースをダンプ
・新しいデータベースを作って、そこにリストア
・テストサイト用のVirtualHostの設定をApacheに追加&再起動
・以下のSQLを実行

update wp_options set option_value = 'テストサイトのURL' where option_name = 'home';
update wp_options set option_value = 'テストサイトのURL' where option_name = 'siteurl';
update wp_posts set guid = REPLACE(guid, '本番サイトのURL', 'テストサイトのURL');

ま、そんな感じ。

bit.lyで短縮URLを作る手順



  • 「Shorten with bit.ly」と書かれたフォームにURLをペーストします。
  • 「Shorten」ボタンを押します。


  • 「Your link →」というエリアが現れます。その横に短縮URLが表示されます。


  • しばらくまって http://bit.ly にアクセスします。
  • ページの中段まで下がると、短縮URLをクリックしてくれた人の人数が表示されています。

background_fuで「あとでやる」処理を書く

railsを使って「あとでやる」処理を実現する方法について
rubyのMLに回答をしてみたので、内容をここにも書いておきます。
質問メールは以下の通り。

RubyRailsも初心者なのですが、
現在、Railsで簡単なtwitterbotを作成しています。
Railsで作った設定画面から、投稿間隔の設定を
行い、後で変更できるようにもしたいのですが、
良いやり方がいまいち思いつかず、
困っています。

今のところ、考えているものは以下です。
1、cronで実行
2、backgroundrbで実行
3、タイマーでループ回して処理
  (投稿間隔はDBから取得)

投稿間隔の設定ができるボット作成サイトなどは、
結構あるみたいなので、なんらかの方法でできると
思うのですが、恥ずかしながら、やり方がわからず、
質問させていただきました。できれば簡単な方法
でやりたいと思っています。

僕の回答は以下。

> > 2、backgroundrbで実行
> > 3、タイマーでループ回して処理

background_fu を使って投稿の間隔を設定する方法を大雑把に紹介します。
(タイマーうんぬんはbackground_fuの仕組みがケアしてくれます。)

background_fu は以下な感じでデーモンとして起動させておきます。

ruby script/daemons start

デーモンはjobsテーブルを5秒間隔(設定で変更可能)で
selectします。

処理してよいJobがあれば実行します。
(処理してよい => 未処理 && 開始時刻過ぎてる)

実行する処理はlib/worker以下にクラスを作っておきます。

JobにはWorkerのクラス名、メソッド名、引数、実行開始時刻
を入れておきます。

Job.create!
:worker_class => 実行するWorkerのクラス名,
:worker_method => 実行するWorkerのメソッド名,
:args => メソッドの引数,
:start_at => 実行開始時刻

みたいな感じ。